公式に頼らない
図形脳を育てる。

図形の極®きわみ
柔軟な思考ができる12歳までに
図形脳を伸ばすことで
空間認識能力を育てます。

玉井式 図形の極®
なぜ、図形に特化した
教材なのか?
世界に負けない子ども達を育てる
図形問題を解くために
最も必要な力
図形を頭の中でイメージ化する「イメージング力」
学校の授業でも、中学入試の学習でも、多くの子どもたちの悩みの種となる「図形」の問題。そんな図形を苦手とする子どもたちに共通しているのは、図形を頭の中でイメージ化できていないことです。図形問題を解くために最も必要な力は、図形を頭の中でイメージ化する「イメージング力」です。図形のイメージング力がないと、平⾯に描かれた図を立体化することができませんし、立体を切り開いて平⾯図にしたときに、どことどこがつながるのかもわかりません。ですが頭の中で図形を組み立てることができれば、図形問題は⼀気に簡単になります。


テキストと映像のダブル教材で
「図形脳」を育成します!
そんな図形のイメージング力を鍛えるのが『玉井式 図形の極®』。図形を頭の中でイメージしながら組み立てる習慣を積み重ねて、公式に頼らない図形脳を育てていく図形専門力リキュラムです。⿊板やテキストを使った説明では理解しにくい立体図形・回転体・展開図だからこそ、映像による解説で子どもたちの理解を深めていく『玉井式 図形の極®』は、無理なく図形を得意分野に変えていくことができます。しかも映像教材には図形が楽しくなる⼯夫も満載です。
子ども達が夢中で学ぶ
4つの理由

動くから分かる!理解する!
立体をアニメーション化した映像教材
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。平⾯図形が動きながら立体図形に変わっていく映像や、重なっているブロックが動く映像などによって、図形をイメージ化する「イメージング力」を育てます。


図形問題はイメージング力の積み重ね!
理解度に合わせた分かりやすい進級式テキスト
学年単位ではなく⼀人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材です。徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばすスパイラル方式を採用しており、図形を無理なく得意分野に変えていくことができます。入試で差がつくといわれる図形分野だからこそ、確実に実力を⾝につけることが大切です。


ヒントムービーも進級式
図形をイメージ化できるようなヒント映像には工夫が満載!
通常の映像付き教材では、問題を解くためのヒントだけが提供されています。玉井式では、徐々にヒントがなくとも頭の中で図形がイメージ化できるようにするために、級に合わせたヒントを教材クリエイターが絵コンテの段階から一括して監修・制作しています。


世界中のKIWAMI KIDSが挑戦!
実力の定着を確認できる「極チャレンジ®」
毎月1回実施される世界統⼀テスト『極チャレンジ®』は『玉井式 図形の極®』の学習内容から出題されるため、学習効果を試す場として最適です。間違えた問題には解説がついており復習もできるので、より図形への理解を深められます。

「玉井式 図形の極®」を
のぞき⾒!
身の回りの様々なもので
図形のイメージトレーニング
図形をイメージ化することは難しいことではありません。だって私たちの住むこの世界は3Dでできているんですから。小さいころから意識して図形のイメージ化を習慣にしていれば、おのずと図形脳は育ちます。それこそ学校で習っていなくても、家庭で立体図形に興味をもたせる働きがけができます。たとえばポテトチップスの筒状の入れ物を使って「こういう形を円柱っていうんだよ。円の柱だよ。柱みたいにまっすぐだから」などと説明中に入っているポテトチップスがどのように収まっているのか、イメージするのも図形脳のトレーニングです。

まずは身近なものの形に興味をもたせ、小さい頃から意識して図形脳を育てましょう。
図形脳が伸びると、
AIで共存する未来で活躍できる
空間認識能力が育つ!
図形脳を伸ばすことは、空間認識能力も育てることができます。空間認識能力とは「ゼロからものを生み出す力、⾒えないものをイメージする力」であり、時間の概念(管理能力)や、クリエイティビティ(創造力)なども育みます。たとえば「30分あれば◯◯ができる」「この椅子の大きさなら部屋における」など社会に出てからも必要とされる力です。
『玉井式 図形の極®』は入試に必要な学力を伸ばすだけでなく、空間認識能力を育てるために開発された、未来に必要な力を育む学習教材です。

時間の感覚、空間の感覚が養われることで、社会に出た時に必要な空間認識能力も備わります。
「玉井式 図形の極®」の
よくあるご質問
映像教材はパソコン以外でも利用できますか?
パソコンはもちろん、iPadなどのタブレット端末やスマートフォンでもご利用いただけます。
そのため、手軽にご家庭でも利用していただけます。
→推奨動作環境に関して
かなり難しい内容を実施しているようですが、子どもはついていけますか?
学年単位ではなく一人ひとりの理解度に合わせて、
10級から1級までの10段階で無理なくお子さまのペースで実力を身につけられますのでご安心ください。
『図形の極®』を受講する際の申し込み方法は?
最寄りの学習塾や小学校、学童、幼稚園にお問い合わせください。
取扱い団体については「全国の導入団体一覧」の「図形の極®」をご確認ください。